インドは14億人以上の消費者を抱える、世界有数の成長市場です。本記事では、日本企業がインドで会社設立(インド法人設立)する際に必要な手続き、書類、期間、費用、そして設立後のコンプライアンスまで詳しく解説します。
なぜ日本企業がインド進出するのか(インド会社設立のメリット)
-
急成長する巨大市場に参入できる
-
人件費・開発・製造コストが安い
-
グローバル展開の戦略拠点として有効
-
外資系企業向けの法制度と知財保護が強化
インドで設立できる法人形態(会社の種類)
法人形態 | 対象業種 | 外資出資比率 |
---|---|---|
Private Limited Company | 一般的な現地法人(最も人気) | ✅ 100%出資可能 |
LLP(有限責任事業組合) | サービス業、コンサル向け | ✅ RBI報告が必要 |
Branch Office(支店) | 営業所・調査拠点など限定運用 | ✅ RBI承認が必要 |
インド法人設立の要件(日本企業向け)
-
日本企業による100%株式保有が可能
-
取締役2名以上(うち1名はインド居住者)
-
インド国内の登記住所が必要
-
資本金の最低要件なし
-
FDI申請(Form FCGPR)を投資後に提出
日本企業に必要な書類
※すべて日本発行の文書には公証およびアポスティーユが必要です
-
登記証明書(Apostille付き)
-
インド進出を承認する取締役会決議書
-
定款・付属定款(MOA・AOA)
-
署名権者の身分証明書と住所証明
-
インド人取締役のKYC(PAN・Aadhaar・公共料金)
-
インド国内の登記住所証明
設立の流れ(約10〜15営業日)
-
デジタル署名証明書(DSC)の取得
-
社名予約(SPICe+ Part A)
-
設立書類の提出(SPICe+ Part B)
-
MOA & AOAの作成と提出(Form INC-33/34)
-
設立証明書(COI)の発行
設立後の手続き
-
インドの銀行口座開設
-
FCGPRをRBIポータルで提出
-
株式証書の発行
-
Form INC-20Aの提出(事業開始申告)
設立後のコンプライアンス
-
設立後30日以内に監査人を任命
-
年次報告(ROC)と税務申告
-
必要に応じてGST、TDS、給与処理
-
将来の株式譲渡時にはFC-TRSを提出
費用と期間
項目 | 目安費用(USD) |
---|---|
法務・専門家報酬 | 約 $1,000 |
政府手数料・印紙税 | $100〜$300 |
所要期間 | 10〜15営業日 |
インドは、特にテクノロジーやサービス産業において、日本企業にとって大きな成長機会を提供する市場です。Private Limited Company の設立により、完全子会社として迅速に事業を開始できます。明確な法的枠組みと専門家の支援を活用することで、約2週間で会社設立が完了します。
More abount India Japan relations on – https://www.ijcci.com/